ワンダーコアサイクルの効果を口コミ評価から検証!二の腕と腹筋も鍛えられる!?
Contents
ワンダーコアサイクルとは?
ワンダーコアサイクルとは、
サイクリングマシンなのですが、
ただのサイクリングマシンではありません。
二の腕を引き締める、
「レジスタンスバンド」を搭載しているのです。
バンドで二の腕の筋トレをしながら、
サイクリングマシンを漕ぐことで有酸素運動ができてしまいます。
このようなサイクリングマシンは、世界でも珍しいそうです。
また、シートが後ろに傾けられるので、シートの傾斜で腹筋も刺激します。
普通のサイクリングマシンに物足りなさを感じている人におススメです!
ワンダーコアサイクルは、
有酸素運動とエクササイズが同時にできるので、
従来のサイクリングマシンと比較すると、
カロリー消費量が最大138%にもなるそうです。
凄いですね!
ガンガン運動して、冬の間に溜まった脂肪を「効率よく燃焼したい!」という方に、
ワンダーコアサイクルはおススメです!
ショプジャパンで発売している「ワンダーコアサイクル」。
ワンダーコアサイクルの良い口コミ、悪い口コミを比較!レビューの評判は?
「ワンダーコア」シリーズって腹筋マシンだけだと思っていました。
まさか「フィットネスバイク」まで出ていたなんて、知りませんでした。
ただのフィットネスバイクではございません。
二の腕を引き締める「レジスタンスバンド」を搭載しています。
有酸素運動をしながら、筋トレもできるという1台2役のマシンなのです。
「1台2役なんて、効率いいじゃん!」というのが第一印象。
何事も効率重視な私には気になる商品です。
まずは、ワンダーコアサイクルの評判を調べるべく、
購入者レビューを覗いてみることにしました。
ショップジャパン公式サイトには口コミが載っていなかったので、
楽天でレビューを確認しました。
レビュー数は少ないですが、総合評価は「4.17」と高いです。
【良い口コミ】
・組み立てが簡単
・音が静か
・楽しくできる



以上が口コミになりますが、まだ口コミ数が少なく、悪い口コミがほとんどありませんでした。
シートが2つのモードに切り替え可能なのですが、
そのモード切替に少し手こずるという声がありましたが、それほど問題ではないようです。
女性からしたら、組立てが簡単なのはすごく嬉しいですし、
「後ろ漕ぎ」ができる点もおもしろいです。
1台で筋トレしたり後ろ漕ぎしたり、スマホも見ながらできるので、
口コミ通り楽しく運動できそうです!
では、マシンの詳細を説明します。
①モニター
速度、走行距離、運動時間、カロリー消費量を自動表示します。
②サドル
高さが7段階で調整できます。
傾きも2パターン選択できます。
「リクライニングモード」と「アップライトモード」です。
リクライニングモードは、シートが後ろに傾いた状態で、
背もたれに寄りかかりながら運動できます。
気楽にペダルを漕ぎたい方や、
バンドが体から離れているので、
上半身のエクササイズをやる時にはリクライニングがオススメです。
アップライトモードは、シートが起き上がった状態で、
思いっきり漕いで有酸素運動をしたい方におススメです!
③後ろ漕ぎができる
前漕ぎは太ももの前側を、後ろ漕ぎは太ももの裏側に効くので、
前漕ぎと後ろ漕ぎ両方を行う事で、
太もも全体をバンス良くエクササイズできます。
④レジスタンスバンド
モニターの下の方にレジスタンスバンドがついています。
このバンドを引っ張って運動すると、二の腕の筋トレになります。
バンドの負荷は3段階あります。
⑤ペダル
ペダルの負荷は8段階です。
⑥スマホやiphoneを置ける場所があります。
スマホで映画などを見ながら、気軽に運動ができます。
⑦サイズ
マシンの幅は約124cmあるのですが、
折りたたむと約53cmと、約半分の幅になるので、
ちょっとした隙間に収納できます。
⑧音
漕いでいる時の音が静かなので、
夜ガンガン漕いでも、怒られる心配がないそうです。
以上が、マシンの詳細でした。
ワンダーコアサイクルの効果は?
ワンダーコアサイクルでできるエクササイズとその効果を紹介したいと思います。
エクササイズは胸や背中、太ももなど、
「大きな筋肉」を動かす運動から行うと良いようです。
全てのエクササイズで大事なのは「呼吸を止めずに行う事」です。
①まずはペダルの負荷を「1~4」に設定し、
シートを「アップライドモード」にして、5分ほど漕いで膝を温めます。
②最初に行うエクササイズは「ロウ」という背中の運動です。
「レジスタンスバンド」を好みの強度に合わせ、
シートを「リクライニングモード」にします。
ペダルを漕ぎながら背筋を伸ばし、バンドを引いて戻す動きを繰り返します。
ペダルは前漕ぎでも後ろ漕ぎでも構いません。
③次に「ハイバックロウ」という、肩と背中の筋肉を使う運動を行います。
バンドを握り、背筋を伸ばします。
あごに向かってバンドを引いて、ゆっくり戻す動きを繰り返します。
バンドを引く時はお腹に力を入れて、肩の力は抜きます。
④大きな筋肉を使う運動の次は「トライセップキックバック」という、
普段あまり使わない「二の腕の裏側の筋肉」の運動です。
脇を閉めてバンド持ち、肘を90度に曲げたポジションから始めます。
肘から下を動かし、バンドを引っ張りゆっくり戻す動きを繰り返します。
お腹に力を入れて行うようにし、肩の力は抜きます。
手首は返さずに、バンドを真直ぐ引きます。
⑤最後は「バイセップカール」という、力こぶを刺激する運動です。
脇を閉めてバンドを持ち、肘を固定したまま、
胸を前に寄せるイメージでバンドを引っ張って、戻す動きを繰り返します。
拳は肩に向かって引っ張ります。
拳を戻すときはバンドを引っ張った状態で戻します。
⑥エクササイズが終わったら、シートを「アップライトモード」にして、
ペダルの負荷を「1~2」にして、5分ほどゆっくり漕いでクールダウンをします。
このようにワンダーコアサイクルは、
「レジスタンスバンド」で筋トレをしながら漕ぐ、つまり有酸素運動ができるので、
効率的に筋力アップと脂肪燃焼ができるというわけなんです。
現に、購入者レビューでも「たくさん汗をかく」「燃焼している感じがする」など、
運動の効果を実感している方が多かったです。
詳しいエクササイズ方法についての動画がありますので、是非ご覧になってみてください!
ワンダーコアサイクルの最安値はどこ?楽天、amazon、ショップジャパンの価格を比較!
ワンダーコアサイクルの価格はどのくらいで、
どのショップが最安値で販売しているのでしょうか。
「ショップジャパン」と「楽天」「amazon」で比較してみました。
【ワンダーコアサイクルの楽天の価格】
「ショップジャパン楽天市場店」で「32,184円(税込)」で販売していました。
送料は無料です。人気商品なのか、入荷待ちでした。
ちなみに楽天ポイントは「963P」付与されます。
ショップジャパン公式サイトと同様に、
「1年間修理保証」「39日間返品保証」「24日間・365日電話サポート」が受けられます。
また、ショップジャパンのメルマガを登録すると、
「限定セールご招待」「クーポンプレゼント」「キャンペーン情報」など
お得な特典を受けられます。
【ワンダーコアサイクルのamazonの価格】
販売・出品「amazon」で「28,944円(税込み)」で販売されています。
通常配送は送料無料です。
こちらは在庫切れではありませんでした。
メーカー保証が1年ついています。
【ワンダーコアサイクルのショップジャパン公式での価格】
価格は楽天と同じく「32,184円(税込)」で、送料無料です。
入荷待ちの状態です。
「1年間修理保証」「39日間返品保証」「24日間・365日電話サポート」が受けられます。
以上から、最安値は「amazon」の「28,944円(税込み)」になります。
楽天やショップジャパンは現在品切れの状態ですが、
商品が入荷したら、得なキャンペーンなどを実施する可能性もありますので、
それを待ってから購入を検討してみてもいいかもしれません。
ワンダーコアサイクルの使い方は?連続使用時間を守らないと壊れる?
1台で筋トレと有酸素運動が可能なワンダーコアサイクルですが、
どうやって使うのでしょうか。使い方を紹介します。
基本的には、「シートに座ってペダルを漕ぐ!」
これだけです。
モニターには「速度」「走行距離」「運動時間」「カロリー消費量」が表示されます。
前漕ぎの他に後ろ漕ぎが可能で、負荷は「8段階」調整できます。
また、「レジスタンスバンド」というバンドが前についていて、
負荷を「3段階」で調整できるので、それを引っ張て筋トレを行うことで、
二の腕なども同時にシェイプアップできちゃいます。
シートについては、高さを「7段階」で調整でき、角度も選べます。
角度は「リクライニングモード」「アップライトモード」の2種類のモードがあり、
エクササイズによって使い分けます。
【リクライニングモード】
サドルを斜め後ろに傾けたかたちで、背もたれに寄りかかりながら運動をします。
ハンドルが体から離れているので、上半身のエクササイズを行う際に
お勧めのモードです。
【アップライトモード】
サドルを起き上がらせた状態で運動します。
ガッツリ有酸素運動だけやりたいという方向けのモードです。
普通のエアロバイクに比べると、できるエクササイズも多いので、
楽しくなって夢中になって漕いでしまいそうです。
そうなった場合、気にしないといけないのが連続使用時間です。
一般的に、エアロバイクには連続使用時間が設けられているそうです。
エアロバイクを漕ぐと負荷がかかり、発熱してしまいます。
その熱にパーツが弱いので、連続使用時間というものが決まっていて、
「30分」を超える使用は控えるように言われています。
そして使用後は、放熱の為に1時間程度休ませる必要があるとのことです。
ワンダーコアサイクルも例外ではなく、レビューから得た情報だと、
連続使用時間は「30分」です。
この連続使用時間を無視して使用してしまうと、パーツの劣化が早まり、
特に負荷をかけている「テンションベルト」がすぐに切れてしまうようです。
また、ホイール内部のベアリングも劣化しやすくなり、異音発生に繋がるとのこと。
ワンダーコアサイクルは決して安い買い物ではないですし、
1日でも長く安心して使えるように、連続使用時間を守って使用するようにしましょう。
ワンダーコアサイクルは他のフィットネスバイクとどこが違う?
ワンダーコアサイクルが他のフィットネスバイクと違うことは、
これまで触れてきた内容からお分かり頂けると思いますが、
改めてまとめてみたいと思います。
①前漕ぎだけではなく、後ろ漕ぎができる。
前漕ぎで太ももの前側、後ろ漕ぎで太ももの裏側と、
脚全体をバランスよく鍛えることができます。
②「レジスタンスバンド」が付いており、筋トレと有酸素運動を同時に行えるので、
効率的に筋力アップと脂肪燃焼ができる。
③シートが「リクライニングモード」と「アップライドモード」、
エクササイズに合わせて切り替えられる。
リクライニングモードの座り心地が、とても良いらしいです。
④ハンドル部に物を乗せられるスタンドがある。
スマホやiPadが置けるくらいのスタンドがあるので、
運動しながら映画を見たり、電子書籍で漫画や雑誌を読んだりすることが可能です。
⑤見た目がシンプル
余計な装飾などなく、スッキリして見えます。
また、折りたたむと幅が53cmほどになり、
家具の隙間に収納が可能です。
⑥音が静か
音については次の目次で詳しく触れようと思いますが、
実際に使うと、音がホントに静かなんですって!
以上が、他のフィットネスバイクと比較した場合の違いになりますが、
ワンダーコアサイクルの強みはやはり、
「後ろ漕ぎができる事」
「レジスタンスバンドが付いている事」
「シートに2つのモードがある事」
になるでしょう。
これらユニークで優れた特徴を兼ね備えているので、
ワンダーコアサイクルはこれからも人気が出そうですね!
ワンダーコアサイクルの音はどれくらい?夜でも運動できる?
ワンダーコアサイクルの音は、ショップジャパン公式HPにも書いてありますが、
とっても静かなのだそうです。
ペダルの踏み込みもスムーズで、音が静かなので、
仕事を終えて夜遅く帰宅をしても、平気で運動できるようです。
全力でペダルを漕いでも全く問題ないとのことです。
では、どの程度の音なのでしょうか?
実際の購入者レビューの中から、音について触れている個所をピックアップしてみました。
・組み立て式ですが、作りがしっかりしていて音が静かです。
・音が心配だったのですが、全く気にならないくらい静かです。
・バイクを漕いでもほとんど音がしません。
夜中に運動することが多いので、静かなのは嬉しいです!
・漕いでいる時の音や振動がないので、夜でも気にせず使えます。
上記レビューの「全く気にならない」「ほとんど音がしない」「振動がない」などが、
音についての程度を表していると思いますが、
本当に静かなんだなぁということが分かります。
音が静かだと、夜遅く運動ができるだけではなく、
家族と同じ部屋でワンダーコアサイクルを使っても、
「うるさい!」などと文句を言われることもないわけです。
一人で黙々と運動もできますし、
家族団らんの場でTVを見ながら運動することもできます。
自分の好きな時間に、好きな環境でできるので、
楽しく毎日続けられそうですね!
その辺のエアロバイクとは違い、
色々な強みを兼ね備えているワンダーコアサイクル。
ジャンジャン漕いで、たくさん脂肪燃焼しちゃいましょう!
もし、ワンダーコアだと負荷が高いなぁと感じる人には、
ながらエクササイズのゆらこがオススメです。