ピタントが口コミで話題!家庭用の真空パック機でまとめ買い保存も楽勝!
Contents
ピタントとは
「ピタント」といは、ショップジャパンが販売している真空パック器です。
専用バッグに食材を入れて、パワフルな吸引力で真空にするので、
一般のジッパー付きバッグよりも、おいしさや栄養が長持ちするんだそうです。
冷蔵・冷凍はもちろんのこと、耐熱性なので電子レンジや湯せんにもかけられます。
湯せんにかけられるので、「真空調理」も可能なんだとか。
凄いですよね!
平日仕事をしているので、休日に翌週1週間分の食材をドカンと購入するのですが、
うっかりしていると、肉や魚はすぐ消費期限がきてしまうし、
野菜は傷んでしまい、捨ててしまうことがよくあります。
冷凍できるものは冷凍するのですが、
解凍が面倒だったり、おいしさが損なわれるので、
結果的に冷凍庫の奥にいつまでも居座らせてしまいます。
「実に勿体ない!」
分かってはいるのですが、忙しいという言い訳をして、
同じことを繰り返してばかりです。
そんな悪しき習慣を、改善するかもしれない!
と思って、調べてみました。
ピタントの良い口コミ、悪い口コミを比較!レビューの評判は?
実際購入した方々は、商品を使ってみてどのような感想をお持ちなのでしょうか。
購入者レビューを調べてみました。
ショップジャパン公式HPでは、総合評価「4.2」と高い評価です。
口コミは以下のようになります。
【良い口コミ】
・簡単にできる
・長期保存できる
・整理整頓できる



【悪い口コミ】
・専用のパックロールが高く、サイズが1種類しかない
・汁気が多い料理の真空には不向き
・音が大きい



たくさん使用する専用のパックロールの価格が少し高いと感じる方もいるようですが、
真空レベルや保存性、操作性などについては、多くの方が満足しているようでした。
ピタントの使い方は?専用パックロール以外もシールできる?
ピタントの使い方について紹介します。
■まずは、専用パックロールで袋を作ります。
①ロールカッターにパックロールをセットします。
必要な分だけパックロールを引き出しますが、
パックする食品の幅、プラス10cmくらいを目安にします。
②ロールカッターの蓋を閉め、左右どちらかのカッターのつまみをスライドさせ、
パックロールをカットします。
③本体の電源プラグをコンセントに差し込みます。
④本体の両サイドにロック解除ボタンがあるので、
それを押して、蓋を開けます。
⑤カットしたパックロールを本体にセットします。
この時、パックロールの端から約1cmのところに、
溶着ヒーターがくるようにします。
袋はしわにならないようにセットします。
⑥カチッと音がなるまで蓋を閉め、ロックさされたことを確認します。
ロックされると、本体ボタンの上のランプが全て2秒間点灯します。
⑦「シール」ボタンを押してシールします。
シール中10秒間ランプが点灯し、シールが完了すると消灯します。
⑧蓋を開けてシールしたパックロールを取り出せば、袋の出来上がりです。
■自動モードでの真空シールのやり方
①袋にしたパックロールに食品を入れます。
食品とパックロールの口までは約9cm余裕を持たせるようにします。
②本体の蓋を開けて袋をセットします。
袋の口は本体の溝に、奥までしっかりと差し込みます。
③カチッと音がするまで蓋を閉めます。
全ランプが2秒点灯してから消灯し、ロックが完了します。
④「自動」ボタンを押します。
自動で真空とシールが始まります。
(途中でやめたい場合は、もう一度自動ボタンを押します)
⑤自動ランプが消灯したら、真空とシールの完了です。
蓋を開けて袋を取り出せば、しっかりと真空になっていることが
確認できるでしょう。
■手動での真空シールのやり方
パンなどの柔らかい食品を真空にする際は、
手動操作をすることで脱気量を調整できるので、おすすめです。
①袋のセット方法は自動モードと同じです。
脱気ボタンを押している間だけ脱気できるので、
好きな真空具合に調整できます。
②真空が終わったらシールボタンを押します。
③シールボタンのランプが消えれば、袋を取り出して完了です。
他にも、付属の脱気ホースを使えば、
瓶や専用コンテナの真空もできるようです。
ピタントの使い方については、袋を作ってから真空にするので、
2段階での作業は必要になるものの、難しい作業はなさそうです。
動画もありますので、ぜひご覧になってみてください。
■ピタントの保管方法
ピタントは本体の蓋をロックさせない状態で保管します。
ロックして保管すると、上下のパッキンが潰れてしまい、
真空性能が低下してしまう恐れがあるらしいので、注意しましょう。
■専用パックロール以外の袋は使用できるのか?
ショップジャパン公式サイトのよくある質問には、
市販のポリエチレン袋でのシールは可能だが、
脱気を行う事ができるのは、専用パックロールのみとのことでした。
食材をしっかりと真空にし、長期的に保管したいのであれば、
専用パックロールを使った方が良さそうですね!
ピタントの最安値はどこ?楽天、amazon、ショップジャパンの価格を比較!
「ピタント」を最安値で購入できるショップはどこなのでしょうか。
ショップジャパン公式と、「楽天」「amazon」で比較してみました。
ピタントはそのセット内容により、「基本セット」と「ベストセット」がありますが、
ここでは「基本セット」で比較しています。
【楽天】
「ショップジャパン楽天市場店」と「楽天ビック」で取り扱いがあり、
両者の価格は「15,984円(税込)」で送料無料ということで、全く同じでした。
それぞれの条件については、以下の通りです。
■ショップジャパン楽天市場店
・セット内容 : 本体、専用パックロール、ロールカッター、ボトルストッパー、脱気ホース、
取扱説明書
・ショップジャパンのお約束が適用される。
「39日間返品保証」「24時間・365日いつでも電話相談」
・ショップジャパンのメルマガ登録で、お得な特典が受けられる。
「限定セールご招待」「お得なキャンペーン情報配信」「限定クーポンプレゼント」
■楽天ビック
・セット内容 : 本体、専用パックロール、ロールカッター、ボトルストッパー、脱気ホース、
取扱説明書、ピタントで作る真空レシピ114
・返品について : 初期不良や配送時の事故等の場合は、商品到着後8日間以内に限り交換。
未使用、未開封以外、購入者の都合による返品は不可。
【amazon】
「Best buy 本店」というショップで最安値で販売されていました。
商品価格は「13,793円(税込)」で、通常配送は送料無料です。
セット内容についての詳細は載っていないのですが、
レビューのコメントなどを見る限りでは、
「ピタントで作る真空レシピ114」は付いていないようです。
【ショップジャパン公式】
「ピタント定期便付」という、専用パックロールの定期購入も一緒に付いてきます。
商品価格は、「15,984円(税込)」で送料無料になります。
ピタント定期便には以下の6つの特典があります。
①専用パックロールを20%OFFで購入できる。
②2ヶ月に1回の頻度で届けるので、注文の手間がかからない。
③通常専用パックロールを購入すると送料900円かかりますが、
定期便だと送料無料になる。
④都合に合わせて希望のお届け日を設定できる。
⑤使用頻度により、1~6ヶ月単位でお届け間隔が変更できる。
⑥都合に合わせて、いつでも定期購入を辞めることができる。
受けられる保証については、修理保証や、
39日間なら商品を使用していても返品可能な「39日間返品保証」があります。
ちなみに、セット内容には真空調理のレシピ本は付いていません。
以上、3社を比較した結果、最安値はamazonの「Best buy 本店」というショップで、
「13,793円」でした。
価格こそはamazonが安いのですが、ショップジャパン公式だと、
専用パックロールの定期購入が付いてくるのでお得です。
専用パックロールは消耗品です。
通常で購入するよりも、20%安く購入出来て送料もかからない定期購入の方が断然お得ですよね?
購入を検討するなら、お得で安心に購入できるショップジャパン公式サイトがおススメです!
ピタントで保存した食品の保存期間は?
ピタントで真空保存した食品はどのくらいもつのでしょうか?
そもそも真空状態にすると、腐敗の原因になる微生物の活動が鈍くなるので、
通常より腐りにくくはなります。
家庭で真空にする場合は、滅菌処理をしないので、
結果的には腐りますが、普通に保管するよりは長持ちします。
ショップジャパン公式サイトには、
どんな食材がどのくらい保管できるのか、
具体的なことは書いてありませんでしたが、
真空保存すると肉なら2週間、アボカドであれば1週間は
色鮮やかなまま保存することができるようです。
また、ネットで調べてみると、
家庭用の真空パック器と専用袋を使用した場合、
通常の消費期限の1.5~2倍の保存ができるようです。
■肉や魚
通常の冷蔵保存で消費期限3日 → 真空の冷蔵保存で約5日間保存可
■野菜
通常の冷蔵保存で消費期限1週間 → 真空の冷蔵保存で約2~3週間保存可
■家庭で作ったカレーやシチュー
通常の冷蔵保存で消費期限3日 → 真空の冷蔵保存で約1週間保存可
真空保存することで、保存期間にこんなにも差がでるのは驚きです。
とは言え、完全な無菌真空パックではないので、
真空パックに膨張が見られたりする場合は、
微生物により腐敗が進んでいる可能性がありますので、
注意が必要です。
初めて真空にする場合には、どのくらい保存できるのかマメに確認して、
自分なりにデータをとってみるのもいいかもしれません。
ピタントは故障しやすい?脱気できないって本当?
ピタントは脱気できないトラブルがあると噂されていますが、
本当なのでしょうか?
結論から申しますと、ネットを調べてみてもピタントが脱気できないという
口コミや記事などはありませんでした。
このような噂が存在する原因としては、以下のことが考えられます。
Googleやyahoo!で「ピタント」を検索すると・・・
・関連する検索ワードに「ピタント 故障」や「ピタント 脱気できない」が出てくる
・他社の真空パック器の故障について書かれたサイトが検索結果に出てくる
検索して出てきたサイトに目を通してきちんと確認すれば、
ピタントの故障について書かれていないことが分かるのですが、
検索関連ワードに「故障」とか「脱気できない」「真空にできない」などが出てきてしまうと、
それだけで、ピタントにそのようなトラブルがあるんだと思ってしまいます。
しかし、そのようなトラブルは無いようなので、安心して使えそうです。
ただし、目次3でも紹介しましたが、
ピタントを保管する際は、本体の蓋をロックさせない状態で保管させないと、
パッキンに影響が出てしまい、真空性能が低下する恐れがあるということなので、
注意しましょう。
万が一故障してしまっても、ショップジャパン公式サイトで購入していれば、
修理保証も付いていますし、24時間・365日いつでも電話相談可能とのことなので、
気になる点があれば、相談してみるといいでしょう。
基本的には、取扱説明書に記載してある通りに使用すれば故障する心配はなさそうですので、
ピタントで食材を無駄にしない毎日を実現していきましょう!
ピタントで時短料理?レシピを紹介!
ピタントは真空調理ができることが、特徴のひとつとして挙げられますが、
どんな料理ができるのでしょうか。
人気レシピTOP5を紹介します。
【5位】 甘塩鮭の蒸し煮
ピタントで真空にした甘塩鮭を、お湯が沸騰した鍋に入れます。
そのまま火を止めて20分入れておくだけで完成です。
とても簡単にできて、驚くほどふっくら仕上がるそうです。
【4位】 煮豚
豚のブロック肉とスライスした生姜を専用パックに入れて脱気・シールします。
鍋にお湯を沸かし、沸騰したらパックした肉を入れて蓋をします。
そのまま火を止めて、90分程入れておきます。
パックの中の汁が透き通ったら出来上がりです。
火がゆっくりと通るので、柔らかく仕上がるそうです。
【3位】 りんごジャム
リンゴの皮をむいて、5mm角に切ります。
専用パックに切ったリンゴと砂糖、レモン汁を加えて脱気・シールします。
鍋に湯を沸かし沸騰したらパックしたリンゴを入れて、火を止めます。
そのまま40分ほど入れておきます。
40分後冷水に漬けて冷ましたら出来上がりです。
【2位】 白菜キムチ
白菜、にんじん、しょうがを切ります。
専用パックに切った野菜と、塩、おろしにんにく、砂糖、粉唐辛子、白いりごまを入れて、
軽く混ぜた後、脱気・シールします。
冷蔵庫で3~4時間以上置いて味をなじませ、完成です!
【1位】 さんまの時雨煮
頭や尾、はらわたを取って処理したさんまを半分に切ります。
パックロールに切ったさんまを入れ、片栗粉をまぶします。
その後、スライスした生姜、酒、砂糖、しょうゆ、和風だし、みりんを入れてよくなじませ、
脱気・シールします。
鍋に湯を沸かしパックした食材を入れます。
再度沸騰したら弱火にし、20分加熱して出来上がり!
形崩れせずに、美味しく柔らかく仕上がります。
いかがでしたか?
どの料理もパックして加熱するか、冷蔵庫で保管するだけなので簡単ですよね!
作ってみたくなりました!
ここで紹介したレシピは一部のレシピに過ぎません。
「ピタントで作る真空レシピ114」には、もっとたくさんの料理レシピが紹介されていると思いますので、
色々作ってみたい方は是非手に入れて、楽しく簡単に真空調理してみてください!